2010年03月28日
PC修理 Cubeパソコン
今回のご依頼は広島県から。
動作が不安定になったのでリカバリを行おうとしたが完了できないとの事。

届いて起動確認するも起動出来ない…
メモリかと2枚在るうちの1枚を外して確認…
無事に起動できた。
やはりメモリが原因…
ただFANが高速で煩いのでBiosをチェック…
しかしFAN関連の項目は無い…
仕方なく続行…
解体して各パーツを確認…
するとマザーボードに変色コンデンサ…
電源では一番大きなコンデンサに異常…
放電してから交換する…
目視で異常が確認できたものは全て交換…
次にリカバリ作業を開始…

OSは問題無くインストールできたもののDriverのインストール中に…
Chipsetのインストール中に“usbehci.sysが必要です”と出て続行不可能…
SP2が必要…
早速SP2のCDからインストール…
改めてChipsetをインストールして他のDriverもインストール完了…
ご依頼内容はクリヤしたわけだが…
FANが煩い…
再度解体作業を行いチェックするも異常は見当たらない…
外したメモリを注意深く挿しこんで起動…
すると…FANが静かになった。
ん??…
単なる接触不良なのか…?
しかし…もう片方のメモリを外してもFANは静かなままだ…
そういう回路なのだろうか…
とりあえず2枚挿したまま動作確認…正常…
一旦作業終了…
数時間後再度起動確認すると…また高速回転で起動…
メモリかスロットになにかしらトラブル…
再度マザーボードを取り出して洗浄剤で念入りに洗浄…
メモリの接点も洗浄…
セッティングして起動させると静かに起動…
一旦終了して翌日動作確認すると…静かなままだ…
数回起動確認を行ったが問題は無いようだ…

万一起動しない場合やFANが高速回転する場合はCPU側のメモリを抜き差しするように依頼者に報告して作業完了。
念の為SP2のCDをコピーしてプレゼント…
万一の場合はメモリ交換となるだろうが、本人でも出来ることなので今回は現状維持で完了となった。
動作が不安定になったのでリカバリを行おうとしたが完了できないとの事。
届いて起動確認するも起動出来ない…
メモリかと2枚在るうちの1枚を外して確認…
無事に起動できた。
やはりメモリが原因…
ただFANが高速で煩いのでBiosをチェック…
しかしFAN関連の項目は無い…
仕方なく続行…
解体して各パーツを確認…
するとマザーボードに変色コンデンサ…
電源では一番大きなコンデンサに異常…
放電してから交換する…
目視で異常が確認できたものは全て交換…
次にリカバリ作業を開始…
OSは問題無くインストールできたもののDriverのインストール中に…
Chipsetのインストール中に“usbehci.sysが必要です”と出て続行不可能…
SP2が必要…
早速SP2のCDからインストール…
改めてChipsetをインストールして他のDriverもインストール完了…
ご依頼内容はクリヤしたわけだが…
FANが煩い…
再度解体作業を行いチェックするも異常は見当たらない…
外したメモリを注意深く挿しこんで起動…
すると…FANが静かになった。
ん??…
単なる接触不良なのか…?
しかし…もう片方のメモリを外してもFANは静かなままだ…
そういう回路なのだろうか…
とりあえず2枚挿したまま動作確認…正常…
一旦作業終了…
数時間後再度起動確認すると…また高速回転で起動…
メモリかスロットになにかしらトラブル…
再度マザーボードを取り出して洗浄剤で念入りに洗浄…
メモリの接点も洗浄…
セッティングして起動させると静かに起動…
一旦終了して翌日動作確認すると…静かなままだ…
数回起動確認を行ったが問題は無いようだ…
万一起動しない場合やFANが高速回転する場合はCPU側のメモリを抜き差しするように依頼者に報告して作業完了。
念の為SP2のCDをコピーしてプレゼント…
万一の場合はメモリ交換となるだろうが、本人でも出来ることなので今回は現状維持で完了となった。
Posted by Santodomingo at 13:20│Comments(0)