< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ

QRコード
QRCODE
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人

2015年05月10日

残っていたパーツで組んだPCで改良してみた…

手狭になった作業場を整頓してみると…
数台使えそうなPCが製作出来そうだった…
その中で1台で異常が出ていた…
その異常を解消してみる…

マザーボードはSOTECで使われていたP5B-TMX…
ASUSのサイトでは取扱いの無い機種…
組み上げてみると…
普通に起動してOSも問題無く立ち上がる…
ただ、ふと気づくとFANが安定していない…
電圧が不安定なのがファァンファァンファァンといった感じでリズムを刻むような回り方をする…
FAN自体の問題かと思ったが交換しても変化なし…
電源の問題かと交換しても変化はない…
マザーボードのFAN制御機能の問題かと機能を無効にしても改善出来ない…
マザーボードのCPUFANの感知を無効にし直接電源からFANの電源を供給…
そうなると今度はFANがフル回転で騒音が発生する…
その対策でFANケーブルに抵抗を埋め込んで回転数を落とす…
残っていたパーツで組んだPCで改良してみた…


もちろんFANコンを付ければ済む話だが…
抵抗自体は数円/1本…
費用を掛ける必要は無い…

スリムPCケースで製作したので電源が小さい…
省電力タイプのグラフィックボードを追加…
少々古い物なのでFANの音が大きい…
こちらも抵抗を埋め込んで静音化…
通常の使用であれば問題無い…
残っていたパーツで組んだPCで改良してみた…


残っていたパーツで組んだPCで改良してみた…


ネットサーフィンや動画の視聴など問題無いレベル…
息子にでも使って貰おうニコニコ


同じカテゴリー(パソコン)の記事画像
1.7万円で6コアの「Ryzen 5 4500」とシリーズ最安の「Ryzen 3 4100」が登場!
2022年6月15日にマイクロソフト社のInternet Explorerは使用出来なくなります。
ジモティーで差し上げ…
3D V-CacheでL3キャッシュを3倍に 「Ryzen 7 5800X3D」
Windows 10 バージョン 1909/20H2のサービス終了が間近に
米Intel、デスクトップ向け第12世代Core最上位モデル「Core i9-12900KS」を発表
同じカテゴリー(パソコン)の記事
 1.7万円で6コアの「Ryzen 5 4500」とシリーズ最安の「Ryzen 3 4100」が登場! (2022-06-12 08:54)
 2022年6月15日にマイクロソフト社のInternet Explorerは使用出来なくなります。 (2022-06-08 09:34)
 ジモティーで差し上げ… (2022-05-31 09:50)
 3D V-CacheでL3キャッシュを3倍に 「Ryzen 7 5800X3D」 (2022-04-17 20:15)
 Windows 10 バージョン 1909/20H2のサービス終了が間近に (2022-04-12 14:51)
 米Intel、デスクトップ向け第12世代Core最上位モデル「Core i9-12900KS」を発表 (2022-04-04 08:34)
Posted by Santodomingo at 14:02 │パソコン
削除
残っていたパーツで組んだPCで改良してみた…